手白澤温泉と奥鬼怒遊歩道



温泉熱に火がついたので、翌週は奥鬼怒温泉郷の手白澤温泉に行ってきました。
奥鬼怒は鬼怒川温泉から鬼怒川沿いにさらに山の奥に入ったところ。



手白澤温泉はそんな奥鬼怒の中でも、一番奥まったところにある温泉宿。



横浜から渋滞の都内を抜け、東北道を北上し日光方面へ。
高速を下りて鬼怒川の温泉街を通り抜け、県道23号の山道を1時間ほど走り、女夫渕(めおとぶち)駐車場に到着。
およそ5時間の道のりであった。遠い!マイカー規制があるので、車で行けるのはここまで。
奥鬼怒温泉郷まではさらに7km前後を歩くか、宿の送迎バスで移動する。
今日行く手白澤温泉に送迎バスはない。すなわち歩くのみ。



どっこいしょー。歩くぞー。奥鬼怒スーパー林道が温泉郷まで通じていて、楽に歩きたいなら林道を行くと早い。
せっかくなので鬼怒川の渓谷沿いに伸びる奥鬼怒遊歩道を歩くことにする。



こんなのどかな渓谷沿いの気持ちがいい道。
チェーンスパイクのみで大丈夫だった。



標高差もあまりなく2時間ほどのスノーハイク。
雪が暖かさで湿っていて、チェーンスパイクに雪団子がついて閉口する。歩きずらい。



スノーハイクするたびに思うけど、やっぱり雪がない方が歩きやすい。
ぱっと見は雪があると盛り上がるんだけどな〜。



1時間半ほどで遊歩道を歩き切り、八丁の湯に到着。奥鬼怒温泉郷は4軒、湯宿がある。
八丁の湯、加仁湯、日光澤温泉、手白澤温泉。どこの宿もとても魅力的。



八丁の湯から奥に進むと加仁湯。ここもお風呂の数がたくさんあってすごい良いらしい。
加仁湯からは、日光澤に進むルートと手白澤に進むルートが分岐する。



手白澤側に進んでさらに小一時間てくてく歩くと



突如、ぽこっとこぎれいな建物が現れる。



手白澤温泉に到着ー。
6室しかないそうで、今は5室のみ稼働しているそうです。すなわち予約が取りづらい。
たまたまwebでキャンセル出たのを見て、速攻で電話した。



看板犬がいる。狼爪がでかくてしっかりした足がかわいい。



お部屋は広々。入り口のたたきにウエアを掛けられる場所があって、濡れたものもすぐ乾く。
全館暖房なのでぬくぬく。



お風呂は文句なし。内湯は熱め、露天は42度くらい。



ふいー。お風呂で一緒になった人は、前泊が加仁湯だったそうで。
加仁湯まではバスで来て、手白澤まで1時間くらい普通の長靴で歩いたそう。
たしかに遊歩道を歩かないのであれば、雪山装備がなくてもいける。



たまらん。今回は標高が1,300mなので高山病の心配もないし。



図書コーナーで本を借りつつビールとお昼寝タイム。
この山渓から出ている『山の幸』は父の愛読書で、自分も小学生の頃からよく読んでた懐かしい一冊。
写真がすごく良くて、植物のカットもいいし、人物が入っているカットもまた良い。



お待ちかね夕ご飯!
高峰温泉は高山病で夕食を楽しめなかったので、そのうさを晴らすべくワインをボトルで。
ここ手白澤温泉は料理の手がこんでいるのと、ワインが揃っていることでも有名。



外に岩魚の生簀があるそうで、焼き方も素晴らしくふっくらジューシーに仕上がっている。
付け合わせの野菜が甘くて美味しい。



山の中ということをすっかり忘れさせてくれるメニューだった。
ご飯、デザートとコーヒーまでしっかりいただき、食後のお風呂に入り、部屋に戻ると。



ベッドメイキングをしに岳さんが…
あー、きれいに敷いてあったお布団が!あー!



お客様ー!困ります!あーっ!いけません!



困ります!!お客様!!あっー!! ※犬好きの喜びの声



犬はきれいな布団を見るとこうなるな。まるぞうも同じ行動をする。
岳さんはまるぞうの1.5倍くらい大きいので迫力あるな。
犬毛にまみれて幸せのうちに眠る。
山、温泉、酒、犬と、好物が4つも揃った手白澤温泉なのであった。



翌日も晴れ。岳は朝から加仁湯の方に下りていった。



朝ごはんー。
夕も朝も、野菜がどれも鮮度が良くておいしい。先週から岩魚続きだな。
コーヒーと紅茶が飲み放題なのがありがたい。

ゆっくりしたくして10時にチェックアウト。帰りは遊歩道ではなく林道を歩いて駐車場まで。
下り道ということもあって2時間もかからず着いてしまった。



奥鬼怒温泉郷はまたぜひ別の湯にも来てみたいところでした。標高高すぎないのも気に入った。

--
過去の記憶をたどったら、上高地の中の湯、帝国ホテルでも宿泊時に
高山病の症状がやんわり出た(当時は高山病だと気が付かなかった)ので
標高1,500mを超えるとダメな体質らしい。我ながら弱すぎる。

ホテル千畳敷(2,600m)泊まってみたいけど、泊まったら瞬殺なんだろうな…。
憧れである。はあはあ。
 


黒斑山と高峰温泉その2



2日目もラッキーなことに晴天。
今日は黒斑山(くろふやま)に登ります。



チェックアウト後の10時から14時に登山をして、14時半に宿に戻って温泉、16時半のバスで帰京予定。
自分で決めた訳ではなく宿のおかみさんが「そうしなさい」というから、素直にそうする。



朝ごはん!山に登るのでご飯おかわり無罪。嬉しい。
上げ膳据え膳でお風呂はいつでも入れて、お布団はふかふかだし、旅館は贅沢だ。



いったんチェックアウトして、デポする荷物を置場に置かせてもらう。
タオル類はそのままキープして、登山後に帰ってきた入浴時にも使えるそうです。嬉しい。
気温は-7度前後。雪はさらさら。



これが!魔改造の100系ハイエースバン(鼻息)!フルタイム4WD、ディーゼルだろうな。
足回りがキャタピラの雪上車使用に変えてあるのだ!!
たぶんこのハイパーデルタじゃなかろうか…宿の人に聞いたら1車輪が60万以上とのこと。
上物は元のハイエースだそうで、エンジン回りも変えていないらしい。面白い〜。
写真は足回りが凍ってしまったのでご主人が溶かしているところ。



そんな最強キャタピラハイエースで、来たときと同じくJRバスが停まる駐車場まで送ってもらった。
ここから黒斑山の登山口となる車坂峠まで自力で歩いて15分ほど。
登山口で装備をととのえて、出発〜。



黒斑山は2時間あれば登れてしまうので、割とお気楽なのであった。
標高差は600m弱と塔ノ岳や編笠山の半分。



雪は登山道部分は締まっていて、とても歩きやすい。
先日の編笠山のふわふわずるずるとは全然違う。



しばらく登ると、尾根越しに浅間山の頭が。



ほー。ガトーショコラに例えられる浅間山、火山らしいきれいな形。
左に見えている斜面を登っていくと山頂。



斜面を登ったところ。お天気が良いこともあり、登山する人もたくさん。



黒斑山の山頂にとうちゃくー。



浅間山、頂上付近からちょびっと噴煙が出ている。



黒斑山だけだと物足りないので、ちょっと先の蛇骨岳まで足を伸ばす。
(もっと歩きたい人はいったん浅間山に向かって標高を下げて周回ルートをとることもできる。)



蛇骨岳の出っ張りが見えてきた。
風も穏やかで気温もそこまで下がらず、気持ちのいい正午。



蛇骨岳山頂。



尾根を越えると北軽井沢方面が見える。田代湖、嬬恋村、四阿山や草津白根山。
念の為、普段使っているサングラスより一段濃いものを持ってきて正解だった。
サングラス外すととんでもなくまぶしい。



さて、高峰温泉に戻って温泉はいろーっと。雪の下山は楽ちんなので好きだ。
ざくざく下って駐車場に戻ってきた。宿行きの雪上車まで時間があったので、自分で歩いて戻ることに。
スキー場のゲレンデ脇をもくもくと登る。夏道は冬は歩かれていないみたい。



この…地味な標高差60mくらいの登りがきつい。
リフトで登って気持ち良さそうに滑り降りてくるスキーヤーを横目に、ぜえはあ登る。
無事高峰温泉に辿り着けて、露天と内湯に入ってすっきりし、帰路へ。
寝てる間に新宿に着くので楽ちんなのであった。

目的は黒斑山登山で天気に恵まれて美しい浅間山が見られたのですが、
それ以上に高峰温泉が本当に良いところだったので、黒斑山が霞んでしまった。
ほかのお客さんは高峰温泉のリピーターの人ばかり。
納得の素敵な温泉でした。
 


黒斑山と高峰温泉その1



浅間山を見るために、浅間山の隣の黒斑山(くろふやま)に登ってきました。
黒斑山に登ったついでに高峰温泉に泊まってきました。
写真は浅間山。ややこしい!



浅間山は火山なので、基本的に規制されてて、そばに寄れない。
黒斑山は浅間山の外輪山の一部で、浅間山の眺めがとても良いという登りやすい山です。
雪初心者向けなので登ってみたいと思っていたら、登山口のすぐ近くに高峰温泉という温泉が。
しかも新宿駅からJRバスで片道3,200円で直行できるという…!行くしかない。



バスタ新宿を10時半くらいに出て、高峰高原には14時半ころ着く。おおよそ4時間寝てれば着く。なんて楽な。
長野新幹線を使うと3時間ほどで来られるのですが、値段は倍以上。
JRバスの終点、高峰マウンテンリゾートはスキー場や温泉等の複合施設。
そこから高峰温泉までは1kmちょい離れてて、雪上車が迎えにきてくれる。雪上車!



どーん。かっこかわいい。
赤とグリーンと、あと100系ハイエースを魔改造したのもあって、熱い!
写真映えするのは赤と緑だな。
そしてなんと屋根の上に乗ることも可。なにそれ楽しい!



高峰マウンテンリゾートの駐車場から、スキー場のゲレンデ脇を通る。
尾根に建っている高峰温泉まで10分ほど雪上車に揺られる。お客さんも寒いけど大変盛り上がる。



まとまった降雪後の快晴、休日とあってスキーやスノボする人も楽しそう。



あっという間に高峰温泉に到着!新宿からバスと雪上車に乗って楽々獲得標高2,000m。文明の力すごー。
15時前にチェックインして、さっそくお風呂に直行。



最の高〜…。
ここが新宿から3,200円で来られるなんて、なんのバグ。
秘湯を守る会なので温泉は間違いない。



お部屋はこんな感じ。休日は一人だとweb予約が埋まっている表示ですが、電話すると空いてる場合も。
館内は清潔で暖かく、内湯が2つと露天風呂があり、もはや登山とかどうでもよくなる。



どうでもよくなるが、明日は黒斑山に登るので、持ってきたギアのチェック。
旅館の建物出てすぐのところにトレッキングルートがある。
どこでも雪積もってて歩き放題なので、ギアのお試しし放題だった。



ワカン買ってもたー。かんじきですな。
子供のころ見たのは秋田のクロモジのかんじき。それがこんな今様に…。



必要に迫られて買った12本爪。脱着したり、歩いたり、地道に練習。
雪が基本的に存在しない関東民は、こんな簡単なことも長距離移動しないとできないのであった。




ひとしきり歩いたあと旅館に戻ると、旅館の人が濡れたギアをささっと干してくれる。
スノーシューでトレッキングできるコースが複数あるので、スノーシュー持ってきてる人が多い。
降雪後すぐではないので、スノーシューもワカンもなくても大丈夫。



高峰温泉はスノーシューのツアーもやっていて参加費1,000円。なんとレンタル費込。
朝は野鳥観察、夜は星の観測会と、楽しいこと満載すぎる…。
星を観た人によると土星の輪が見えたよし。



スノーシューのツアーは翌朝のチェックアウト後なんだけど、
ツアーや登山後に高峰温泉に戻ってきて温泉や休憩室が16時のバスの時間まで使える。
24時間以上まるまる温泉が楽しめるという、すごい太っ腹なのだ。
しかも新宿から3,200円。(3回目)



もはや黒斑山はどうでもよくなった。高峰温泉に魂を捧げたい。
とは思いつつ標高2,000mなので安定の高山病になり、食欲が消え失せたのであった。
追いダイアモックスを飲んで早々と休みました。

翌日は黒斑山(くろふやま)登山です。

高峰温泉はこちら。
 


桜まつりと物騒地盤



すごい花粉が飛んでる日曜日、まつだ桜まつりと高松山に行ってきました。



まつだ桜まつりは神奈川県松田町でやっている、河津桜と菜の花が見られるイベント。
最初に高松山という山に登って、そのあと松田駅の方に下山して桜まつりを観る算段。
東海道線で国府津まで、国府津からは御殿場線に乗って東山北駅まで。



東山北駅から富士急のバスに乗る。高松山入口で降りて、道標通りに進むと登山道に。



高松山はそんなに大変な山じゃないので、ゆったり登山の人が多かった。



新東名の工事現場の脇を抜けながら標高をあげていく。
ここらへん山北と松田周辺は新東名の最後の未開通区間。
本当は23年に全線開通しているはずが、高松山をくぐる高松トンネルが難航し
予定が27年にずれたのだとか。地盤が掘削するのにとても厄介かつ湧水があるそう。
こちらの記事が興味深いです→見るからにヤバイ山



地盤は物騒だそうですが、登山道はゆるやかで大変登りやすい。
やっぱり、雪が!ないと!登りやすい!喜びつつ登る。

ただし高松山近辺は杉の植林地で、すーごーい花粉だった模様。
ほかの登山してる人が杉の木を見上げて慄いていた。



富士山より、杉の方に目がいく。
ほんの少しだけ杉花粉症で、ふだんは鼻水出ないんだけど、さすがにつつーっと出てきた…。
ファーストエイドキットの中に風邪薬があったので、試しに飲んでみたら、ほぼ止まった。



桜は満開だと喜ばれるけど、杉は満開(?)だと疎まれていて、ちょっとかわいそう。



さくさく登ってきたら、予想外に早く頂上についてしまった、午前9時半。
とりあえずご飯のしたく、だけどこの時間だと朝食だなー。



富士山は見えないけど、眺めいいー。左端は金時山かな。
相模湾から御殿場方面まで全部眺望が抜けている。
山はとっても穏やかなのに、地盤が物騒なのなー。



お箸忘れた!ぐぬ
すすきを切ってお箸制作する。
テンピークの保温ボトル、今年の冬は大変お世話になった。
昔山専ボトルを使ってたんだけど、冬に登山しないから使わずに手離してしまい。
昨年末にテンピークを購入。山専ボトルやモンベルの半額なんだけど、有能〜。これでいい。
新しいテンピークライトの方がもっと軽くて、色が良い。



10時に下りはじめ、松田の桜まつりを目指します。
杉植林地の尾根を通ってたら、斜面に黄色いぽつぽつが。



ミツマタ!つぼみが多かったけど、一株だけ開花しはじめていた。



こんなにかわいいぽんぽんみたいな花なのに、花言葉は『強靭』。強いな。



強いといえばこちら、オニシバリも咲いていた。
樹皮が強いので鬼も縛れる、ということでオニシバリと言うらしい。なぜ縛る。
うっすらと沈丁花の香りがする。ミツマタもオニシバリも沈丁花科。



どんどん標高を下げると、最明寺史跡公園に出る。



さらに舗装された林道を下っていく。



集落に入ると、相模湾まで気持ち良く景色が広がる。



平地の右側を流れているのは酒匂川。小田原に注いでいて、東海道五十三次にも出てくる。
陽射しが穏やかで、みかん畑があって、神奈川西部の良さが凝縮している。



さらにどんどん標高を下げていくと、お待ちかねの「まつだ桜まつり」会場に到着。



最終日の休日で晴天ということもあり、かなりな人出。海外からの人がたくさん。



河津桜は終わりかけでしたが、お日柄が良いのが幸いして楽しめました。
菜の花の黄色と散りかけのピンクがかわいらしい。



杉花粉はすごかったけど、春満喫の登山でした。
おだやかな山でも地盤は物騒という学びも得た。背景を知ると、新東名開通楽しみだな。


見た目は地味だけど超有能なテンピーク。使用前の予熱を忘れずに〜


編笠山



たまにはちょっと足を伸ばして、八ヶ岳の方に行ってみました。
冬の八ヶ岳…は難しくて登れないので、八ヶ岳の前衛の編笠山という山。
4時に家を出て、7時に小淵沢の富士見高原リゾートに到着。



富士見高原リゾートはスキー場やゴルフ場とか温泉がある、広大な複合施設。
目の前に白く輝いてるのは甲斐駒ヶ岳。気温は-8度、凍る寒さ。



駐車場で準備をし、登山口へ。
富士見高原リゾートから編笠山へ登るコースは標高差1,200m程度なので、大倉から塔ノ岳と同じ程度。
ただし標高が2,500mなので、塔ノ岳より1,000m高さが高い。
ということは塔ノ岳に登る体力で、1,000m高い雪山が楽しめるのでは、と思ったのだ。



登り始めはカラマツとダケカンバ、ミズナラのゆるやかな斜面の林が広がる。
丹沢と植生が全然違くて面白い。



雪はふわふわしていて深いところで膝丈程度。2〜3人分のトレースがあったので、ありがたくなぞる。



しばらくするとコメツガの林に切り替わって斜度があがる。
雪がふわふわで斜面を登ろうとすると、ずるっと滑る。キックステップも効かず。
ふわふわずるずると登っていく。
途中で12本爪アイゼンの人に抜かされ、いわく鳳凰三山に行こうとしたけどSAで寝過ごしたので
急遽行き先を編笠山に変更したとのこと。ばっちり冬靴に12本爪で、オーバースペックで大変だと。
自分が履いてるのはチェーンスパイクだったので、羨ましい〜と言われる。



がしがしとスピード良く登っていく12本爪さんの後ろ姿を見送りながら、ゆっくりと登る。
自分は冬靴と12本爪アイゼン(大体片足1.5kg前後)を履きこなす筋力も体力もない。
針葉樹の林はだんだん背丈が低くなり、石楠花が混じりつつ、最後は樹林帯を抜けて岩場へ。



展望が抜けると、富士山から南アルプス、北アルプスまでぜんぶ見える、素晴らしい眺め。



眺めなんだけど…息が切れる…。あえぎながら登る。
高度障害の症状が出始めて頂上が2,500mだったことを思い出す。
あ、そりゃ高山病の症状出るわ。
(軟弱体質なので2,000m超えるとほぼ確実に高山病)



岩場を手を使いつつ登っていく。雪と岩が混ざっているのでチェーンスパイクだと楽だった。
かなり先行していた12本爪さんに追いついてしまう。
なるほど12本爪アイゼンだと岩場が大変だというのは、こういうことかという学び。



最後の岩場は強風を心配してたけど幸い無風だった。頂上ついたー!
頂上に着くと、いままで見えていなかった東側、八ヶ岳の展望も開ける。



「わあ!これぞ八ヶ岳!」と嬉しくなって撮った写真、
自分が赤岳(八ヶ岳連峰の主人公)だと思っていたのはギボシだった。がくり。赤岳は奥…。
山座同定がほんっと苦手というか、知識(と興味)がなさすぎてできないのですよ!



阿弥陀から赤岳は以前縦走したこともある。
雪がつくと全然違う山に見えるなー。



西側は南アルプス。頂上で右の諏訪湖方面からは北アルプスまでばっちり見えた。
頂上で12本爪さんから山の名前を丁寧に教えてもらう。すごい詳しくてありがたい。
高度障害の症状が出てしまったので眺めを楽しむのもそこそこに、とって返して標高を下げる。



400m下げたところで、お昼ごはんをとることに。
本当は頂上でゆっくりご飯を…とでもしたいとこですが、2,500mだと食欲全くなくなるのでやむなし。



登山口近くに戻って参りました。ここら辺の林は映画ゴールデンカムイのロケ場所でもあるんだとか!
たしかにアシリパさんと杉本がいそうな感じ。



富士見高原リゾートに戻ってゴール。温泉鹿の湯に入って、帰路についたのでした。
八ヶ岳は四季いつでも素敵なところだった。
編笠山も自分の体力とスキルにはちょうどよく、良い登山でした。
 


     



S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>


東京に住んでます。
サラリーマンです。
趣味はカメラとゲーム。
     


マガハから〜。


0530_07.jpg
banner_22.gif
レシピブログバナー.gif